
【255人に調査】結局、医療脱毛って何回で終わるの?リアルな回数・費用・効果をまとめてみた
実際には、脱毛部位・毛質・肌質によって必要な回数は人それぞれで、自己判断で回数を決めると効果が実感できなかったり、追加費用がかかったりすることもあります。
そこで本記事では、実際に脱毛を経験した人の声をもとに、医療脱毛の平均回数や部位別の目安を詳しくまとめました。
効率的に脱毛を完了させるための参考になる内容ですので、これから医療脱毛を検討している人はぜひご一読ください。
▼調査概要
実施期間:2025年8月15日~2025年8月20日
調査対象:医療脱毛を経験し完了している男女255人
調査方法:インターネットアンケート調査
目次
医療脱毛は何回で完了した?最多回答は「8~10回」
当院が255人を対象に実施したアンケート調査で、医療脱毛の完了回数として最も多かったのは「8〜10回」でした。
- 8〜10回:29%
- 11回以上:29%
- 6〜7回:21%
- 4〜5回:17%
- 2〜3回:4%
- 1回:0%
次いで11回以上と回答した人も同率で多く、全体の約6割が「8回以上は必要」と回答しています。
完全に生えてこなくなったわけではありませんが、生えても細くなったように感じます。(30代女性)
※個人の感想です。効果の感じ方には個人差があります。
毎日剃っていても翌朝にはチクチクしていましたが、それがなくなっただけでありがたいです。(30代女性)
※個人の感想です。効果の感じ方には個人差があります。
だいぶ薄くなり、ムダ毛が気にならなくなりました。(30代女性)
※個人の感想です。効果の感じ方には個人差があります。
一方で、6〜7回や4〜5回と答えた人は比較的少数で、2〜3回や1回で完了した人はほとんどいませんでした。
この結果から、医療脱毛は数回の施術では完了しにくく、8回以上が現実的な目安であることが明らかになりました。
特に11回以上と答えた人が全体の3割にのぼることから、毛の濃さや部位によっては基本コースに加えて追加照射を検討する必要性が高いと考えられます。
最低でも8回前後、仕上がりにこだわるなら11回以上を視野に入れましょう。
医療脱毛5回の効果について詳しくはこちら!
医療脱毛は5回で効果ある?VIO・ひげなど部位別の満足度も徹底解説
満足するまでには11回以上必要だったという意見も
調査では「11回以上必要だった」と回答した人が29%にのぼり、全体の約3人に1人が10回を超える施術を受けていたことが分かりました。
発毛サイクルに合わせていたらいつのまにか回数が増えていました。(40代女性)
※個人の感想です。効果の感じ方には個人差があります。
場所によっては効果を感じましたが、意外と背中などの薄い部位が完了するまでに時間がかかりました。(20代女性)
※個人の感想です。効果の感じ方には個人差があります。
この層は「自己処理が完全に不要になるレベル」や「毛が薄くてもさらに仕上がりを追求したい」といったニーズを持っていると考えられます。
医療脱毛はレーザーの出力が高いため、数回で効果を期待できる一方、満足度の基準によって必要な回数は異なるのが実情です。
特にVIOや脇など毛が太く濃い部位では、10回を超える照射を希望する人が多い傾向があります。
見た目の変化は5〜6回で実感できる場合もありますが、自己処理を不要にしたいなら11回以上を想定するのが現実的です。
さらに詳しく知りたい人はこちら!
医療脱毛を10回受けても終わらないのはなぜ?原因や対処法を医師が解説
独自調査から分かった医療脱毛の平均回数【部位別】
当院が実施した調査では、医療脱毛の効果を実感するまでの平均回数には部位ごとに大きな差があることが分かりました。
- 効果を早く実感しやすい部位
⇒脇(4〜5回) - 中回数で落ち着く部位
⇒腕・脚(6〜7回)、VIO(8〜10回) - 長期的な施術が必要な部位
⇒顔・背中(8~10回)、顔・ひげ(11回以上)
多くの人が「数回では効果を実感しにくい」と回答しており、平均5〜10回が医療脱毛の現実的な目安だといえます。
なお、毛質や毛周期の違いにより、VIO・顔・ひげなどは時間がかかりやすい部位です。
VIO脱毛:8~10回
調査結果では「8〜10回」と回答した人が30%で最多。
次いで11回以上が僅差で続きました。
- 8〜10回:30%
- 11回以上:29%
- 6〜7回:20%
- 4〜5回:14%
- 2〜3回:5%
- 1回:1%
VIOは毛が太く濃いため、5回程度では自己処理の回数が減る程度にとどまります。
ツルツルに近い状態を目指す場合は、8〜10回以上が目安といえそうです。
顔脱毛:11回以上
「11回以上」と答えた人が27%と最も多く、次いで8〜10回、4〜5回と続きました。
- 11回以上:27%
- 8〜10回:22%
- 4〜5回:21%
- 6〜7回:21%
- 2〜3回:6%
- 1回:3%
顔は産毛が多く、効果を実感するまで時間がかかる部位です。
最低でも8回前後、満足度を高めたいなら10回以上を検討する人が多い結果となりました。
脇脱毛:4~5回
「4〜5回」と回答した人が25%で最も多く、6〜7回、8〜10回、11回以上がほぼ同率という結果になりました。
- 4〜5回:25%
- 6〜7回:23%
- 8〜10回:23%
- 11回以上:23%
- 2〜3回:6%
- 1回:1%
脇は毛が太いためレーザーが反応しやすい部位です。
個人差はありますが、比較的少ない回数でも効果を実感しやすい部位だといえるでしょう。
脇脱毛の必要回数について詳しく知りたい人はこちら!
脇の医療脱毛は何回で終わる?経験者に聞いた肌がツルツルになるまでの平均回数を紹介
腕・脚脱毛:6~7回
「6〜7回」と回答した人が26%と多い結果になりました。
次いで8〜10回、11回以上が続いています。
- 6〜7回:26%
- 8〜10回:24%
- 11回以上:22%
- 4〜5回:21%
- 2〜3回:5%
- 1回:1%
腕・脚は毛量が比較的多いため、平均6〜10回程度で自己処理が減ると考えられます。
背中・腰脱毛:8~10回
「8〜10回」と回答した人が31%で最多。次いで11回以上という結果でした。
- 8〜10回:31%
- 11回以上:23%
- 4〜5回:20%
- 6〜7回:17%
- 2〜3回:6%
- 1回:4%
背中や腰は産毛が中心で照射効果が分かりにくく、複数回の施術が必要となる傾向が見られます。
ひげ脱毛:11回以上
「11回以上」と回答した人が35%で最多、次いで8〜10回が続きました。
- 11回以上:35%
- 8〜10回:23%
- 4〜5回:18%
- 6〜7回:15%
- 1回:5%
- 2〜3回:5%
ヒゲは毛根が深い上に、濃く太いため長期的な施術が前提です。
10回未満では満足できない人が多いのが特徴の部位です。
効果の満足ラインは人によって異なる
医療脱毛において「何回で完了するか」は一律ではなく、目指す仕上がりのレベルによって異なります。
毛がほとんど生えない状態まで仕上げたい場合は、部位を問わず平均8〜12回以上の照射が必要になるケースが多いです。
特にVIOやヒゲは毛が濃いため、10回以上を想定しておきましょう。
毎日のカミソリやシェーバーの負担を軽減できれば十分という人は、4〜6回程度でも満足する傾向があります。
また、「毛を薄くしたい」「デザインを整えたい」というニーズも増えています。
この場合は5〜8回程度を目安に調整するケースが一般的です。
脱毛効果の満足ラインは、部位の特性と個人の希望によって変わります。
回数・費用の無駄を避けるためには、カウンセリング時に自分の理想像をはっきり伝えることが重要です。
最終的にどんな状態をゴールにするかを意識しましょう。
医療脱毛の効果を感じ始めた回数は「2~3回目」が多数
今回の調査では、「2〜3回目で効果を実感した」と回答した人が44%で最多となりました。
- 2〜3回目:44%
- 4〜5回目:36%
- 6回目以降:11%
- 1回目:9%
次いで4〜5回目が続き、全体の8割が5回以内で何らかの変化を感じていることが分かります。
伸びるのが遅くなった程度でしたが、気になる頻度や手入れの頻度が減った時に効果が出てると感じました。(30代女性)
※個人の感想です。効果の感じ方には個人差があります。
施術当日は特に何も感じませんでしたが、徐々に毛が生えるスピードが遅くなったように感じました。(20代女性)
※個人の感想です。効果の感じ方には個人差があります。
この結果から、医療脱毛は早い段階で自己処理の手間が軽減される可能性が高いといえます。
特に脇や腕・脚などの太い毛が生えている部位は、2〜3回目で「毛の生えるスピードが遅くなった」と実感するケースが多いです。
「1回目から変化を感じた」という声も
一方で、「1回目で効果を感じた」と回答した人も9%いました。
レーザー脱毛は毛周期に合わせて成長期の毛に反応するため、照射直後から毛が抜け落ちたり、自己処理が楽になる実感が得られることがあります。
今まで1週間に1度剃らないと気になっていましたが、剃る間隔が延びたように感じました。(20代女性)
※個人の感想です。効果の感じ方には個人差があります。
初回後、鏡を見てヒゲが薄くなっているのを感じました。(30代男性)
※個人の感想です。効果の感じ方には個人差があります。
ただし、1回で十分な効果を得られるわけではない点には注意が必要です。
ほとんどの人が2回以上の施術を通じて効果を定着させており、継続することで「自己処理不要」に近づいていきます。
医療脱毛にかかった費用は「25万円以上」が多数
今回の調査によると、「25万円以上かかった」と回答した人が38%で最多でした。
- 25万円以上:38%
- 〜20万円:16%
- 〜15万円:13%
- 〜5万円:12%
- 〜10万円:12%
- 〜25万円:9%
次いで20万円以内、15万円以内と続き、医療脱毛にかかる費用は平均して15〜25万円前後がボリュームゾーンです。
特に全身脱毛や顔・VIOを含めたプランでは、総額が25万円以上に達するケースが多く、複数回の施術が必要なことから高額になりやすい傾向が見られました。
全身脱毛の料金相場について詳しくはこちら!
全身脱毛の料金相場を解説!体験者のリアルな平均額と費用の内訳も紹介
費用に対して満足と答えた人の声
費用に対して満足と回答した人からは、以下のような意見が寄せられました。
ほぼ事前に見積もりを出してもらった通りで納得の金額でしたし、人件費などのコストパフォーマンスを考えても妥当かなと感じています。(40代男性)
※個人の感想です。効果の感じ方には個人差があります。
費用に関しては、「満足」に近い気持ちです。確かに医療脱毛はエステ脱毛よりも高額ですが、少ない回数で変化を実感できたため、長期的に見ればコストパフォーマンスは良かったと感じています。自己処理に使っていたカミソリやシェービングクリーム、さらに処理後の保湿ケア用品などにかかるお金や手間を考えると、早い段階で医療脱毛を選んで正解でした。(30代女性)
※個人の感想です。効果の感じ方には個人差があります。
正直安くはありませんが、長期的に考えれば自己処理の手間や肌荒れがなくなって満足しています。(30代女性)
※個人の感想です。効果の感じ方には個人差があります。
満足です。高かったですが、それに見合う効果があったと感じています。(30代女性)
※個人の感想です。効果の感じ方には個人差があります。
安くはないと感じる人が多い一方で、費用に見合う価値を感じている人が多いことが分かりました。
費用に対して不満があると答えた人の声
一方で、「想定より回数がかかった」「追加料金が発生した」といった不満の声も見られました。
剛毛に悩む私にとって効果は感じやすかったですが、回数を重ねないとツルツルにはなりにくく高額になりました。(30代女性)
※個人の感想です。効果の感じ方には個人差があります。
当初ここまでかかるとは思わなかったため、不満に感じています。(40代男性)
※個人の感想です。効果の感じ方には個人差があります。
回数が多くなってしまったため、仕方がありませんが、もう少し安くなってほしいです。(10代女性)
※個人の感想です。効果の感じ方には個人差があります。
特に、顔やひげなどは10回以上かかるケースも多いです。
当初の契約回数では満足できずにプランの追加契約を行った結果、費用が膨らんでしまったという人も少なくありません。
また、「最終的には高額になった」との声もあり、契約前にトータルの費用感を確認することの重要性が浮き彫りになりました。
医療脱毛で使用した脱毛機器は「熱破壊式」が半数以上
調査によると、「熱破壊式を使用した」と回答した人が65%で最多となりました。
- 熱破壊式:65%
- 両方使った:25%
- 蓄熱式:9%
医療脱毛の主流は依然として熱破壊式であることが分かります。
熱破壊式レーザーは、毛根に高出力のレーザーを当ててダメージを与える方式です。
比較的少ない回数で効果を実感しやすいため、脇やVIOなど毛が濃い部位の施術に選ばれています。
一方で「両方使った」と回答した人も一定数おり、部位や毛質に応じて使い分けるケースが増えていることが分かりました。
今回の結果から、以下の選択傾向が見て取れます。
- 効果を重視する人:熱破壊式
- 痛みの少なさを重視する人:蓄熱式
医療脱毛は使用する機器によって効果や満足度が変わるため、カウンセリング時にしっかり確認しましょう。
全身脱毛の痛みについて詳しくはこちら!
全身脱毛は本当に痛い?経験者のリアルな声と痛みを抑える対策方法を紹介
医療脱毛を実際に受けた人の「9割」が満足したと回答
今回の調査では、約9割の人が医療脱毛の結果に満足と回答し、不満の声はごく少数にとどまりました。
- まあ満足:59%
- 非常に満足:35%
- どちらともいえない:5%
- やや不満:2%
- 非常に不満:0%
この結果から、医療脱毛は高額な費用がかかるものの、施術を受けた人の大多数が効果に納得していることが分かります。
満足した人の意見
満足したと回答した人からは、「自己処理が不要になったこと」や「肌のトラブルが改善されたこと」を理由とする声が多く見られました。
完全に生えてこなくなったわけではないですが、手入れの頻度は減ったのでよかったです。(30代女性)
※個人の感想です。効果の感じ方には個人差があります。
毛を剃る必要がほぼなくなり、手入れが楽になりました。服のデザインを気にせずに着られるので満足しています。(30代女性)
※個人の感想です。効果の感じ方には個人差があります。
完全にムダ毛をなくすことはできませんでしたが、毛が薄くなって自己処理による肌のダメージも軽減したので満足しています。(30代女性)
※個人の感想です。効果の感じ方には個人差があります。
長年コンプレックスだった剃った後の青ひげがなくなり、毎日の髭剃りにかかる時間も短くなって非常に満足しています。(40代男性)
※個人の感想です。効果の感じ方には個人差があります。
日常生活の負担が軽減される点が大きなメリットであることが浮き彫りになりました。
満足できなかった人の意見
少数派ながら、以下のような声も寄せられました。
剛毛だった部位は満足していますが、産毛はもう少し減ってほしかったです。(20代女性)
※個人の感想です。効果の感じ方には個人差があります。
腕や脚などは変化を感じましたが、脇やVIOなど毛が濃い部分は回数を重ねなければいけない点が大変でした。(30代女性)
※個人の感想です。効果の感じ方には個人差があります。
なかなか予約が取れないため、コンスタントに通えないことがありました。(20代男性)
※個人の感想です。効果の感じ方には個人差があります。
これらの意見から、効果の実感スピード・部位による違い・クリニックの通いやすさが満足度に直結していることが分かります。
医療脱毛は何回コースで契約するのが正解?
調査の結果、「8回コース」が最も多く選ばれていることが分かりました。
- 8回コース:22%
- 6回コース:19%
- 5回コース:18%
- 都度払い:13%
- その他:13%
- 無制限プラン:11%
- 3回コース:3%
次いで6回コース、5回コースが僅差で続き、多くの人が5〜8回前後を目安に契約していることがうかがえます。
一方で、都度払いや無制限プランといった柔軟な契約スタイルを選ぶ人も一定数いることが分かりました。
期待するゴールやライフスタイルに合わせてコースを選びましょう。
経験者からは「最初に選んだコースでは足りなかった」といった意見も
実際に医療脱毛を経験した人からは、以下のような声が寄せられました。
5回コースでまだ少し気になったので追加でもう1回予約しました。(30代女性)
※個人の感想です。効果の感じ方には個人差があります。
提示されたプランの中で、自分に払える金額の限度のものを選びましたが、実際はあと2〜3回通いたかったです。(20代女性)
※個人の感想です。効果の感じ方には個人差があります。
最初は8回で十分だと思いましたが実際には完了せず、コース終了後に都度払いで追加施術しました。(20代男性)
※個人の感想です。効果の感じ方には個人差があります。
金額と効果を実感できる回数をてんびんにかけて選びましたが足りませんでした。(30代女性)
※個人の感想です。効果の感じ方には個人差があります。
契約回数は、「自己処理を減らしたい」か「完全にツルツルにしたい」かによって変わることが分かります。
初めての人は6〜8回コースを基本に検討し、必要に応じて追加照射できるプランを選ぶのが現実的といえるでしょう。
医療脱毛の回数に影響を与える要因
医療脱毛の回数に差を生むのは、以下のような要因です。
効果の感じ方に個人差はありますが、無駄打ちにならないよう意識しましょう。
毛周期に合わせた施術間隔
レーザーは成長期の毛に効果が期待できるため、2〜3カ月ごとの間隔で通いましょう。
毛には成長期・退行期・休止期を繰り返すサイクル(毛周期)があります。
実際に今回、アンケートを行った255人のうち、約6割の人が2カ月前後で通っていました。
間隔を守らずに施術を受けると、効果が薄れたり必要な回数が増えたりするため注意してください。
クリニックごとの脱毛機の違い
同じ医療脱毛でも、熱破壊式レーザーか蓄熱式レーザーかで効果や痛みの感じ方が異なります。
熱破壊式レーザーは、少ない回数で効果を感じやすい傾向にありますが、痛みを強く感じる人もいます。
一方で蓄熱式レーザーは痛みを抑えられる反面、効果を実感するまでに回数が必要になりやすいです。
クリニックによって導入している機械は異なるため、自分の毛質や希望に合った機械を選びましょう。
より詳しく知りたい人はこちら!
医療脱毛の機械はどれがいい?おすすめ一覧や部位別・目的別の選び方を紹介【2025年最新版】
施術期間中のセルフケア
施術中の以下のセルフケアも、脱毛効果を左右する大切な要素です。
- 日焼けを避ける
- 保湿を徹底する
- 自己処理は電気シェーバーで行う
肌が黒くなるとレーザーが肌のメラニン色素に反応し、やけどにつながるリスクがあります。
安全性のためレーザーの出力を下げざるを得ず、効果が弱まることがあるでしょう。
また、乾燥肌はダメージを受けやすく、効果が安定しにくいため保湿も重要です。
さらに、毛抜きやワックスは毛根を傷つけ、照射の効果を下げる可能性があります。
これらのケアを意識することで、必要回数を極力減らし、より効率的に脱毛施術を進めましょう。
医療脱毛の回数に関してよくある質問
以下では、医療脱毛の回数に関してよくある質問に回答します。
医療脱毛は永久脱毛?
医療脱毛は「永久脱毛」とも呼ばれますが、正確には長期間にわたり発毛を抑制することを指します。
米国FDA(食品医薬品局)の定義でも「一定期間(6カ月以上)毛の再生率が減少すること」を永久脱毛としています。
一度脱毛が完了しても、ホルモンバランスや加齢によって毛が再び生える可能性がゼロではない点は理解しておきましょう。
さらに詳しく知りたい人はこちら!
医療脱毛は永久じゃない?仕組みや効果の持続性を医師が徹底解説
妊娠・体調不良などで中断したらどうなる?
妊娠や体調不良で一時的に施術を中断しても、それまでの効果がリセットされるわけではありません。
ただし、毛周期のリズムが乱れると効果実感が遅れる場合があるため、再開時には医師やスタッフに相談することが大切です。
多くのクリニックでは、有効期限を長めに設定したり、妊娠による中断に配慮する制度を用意したりしているため、契約時に確認しておきましょう。
個人差はあるものの医療脱毛の平均回数は「8~10回」
今回の独自調査の結果からも分かるように、医療脱毛は平均して8〜10回で満足度が高まる傾向が見られました。
脇などの毛が太い部位は、比較的少ない回数で効果を実感しやすいです。
反対に顔やひげのように産毛や濃い毛が混在する部位は、10回以上が必要になるケースもあります。
後悔しないためにも、契約前に自分がどの程度の仕上がりを目指すかを明確にしておきましょう。